① イワシ(4尾)は頭をおとして内臓をとり、水洗い。水気をキッチンペーパーなどでふきとって、長さ半分に切る。
② 鍋に、水(2/3カップ)、酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ1と1/2)にショウガのせん切り(1/2カケ分)、種をとって輪切りにした赤唐辛子(1本分)を加えて煮立てる。
③ 煮汁の中へ重ならないように①を入れる。この時上になった方が、盛りつけたときの表。
④ 梅干し(2つ)を手でちぎりながらイワシの上にのせ、落し蓋をし、15分ほど煮る。
⑤ 落し蓋をとって、鍋を傾けながら、煮汁をからめる。器に盛り、白髪ネギを飾ったら、完成。
① 中華鍋にお湯をわかし、沸騰したら塩を加える。小房に分けたブロッコリー(1株)を少しかためにゆで、ザルにあげる。
② 中華鍋の水気をふいてサラダ油(大さじ2)を熱し、紹興酒(小さじ2)、鶏ガラスープ(100cc)、塩・砂糖(各少々)を入れる。煮立ったら①を加えて強火で炒め、皿に盛る。
③ 中華鍋に、紹興酒(小さじ2)、鶏ガラスープ(200cc)、塩・こしょう・砂糖(各少々)を煮立て、ほぐしておいたカニ風味かまぼこ(100g)を入れてひと煮し、水溶き片栗粉(少々)を加え、溶いた卵白(2個分)を回し入れてすぐに火を止める。②に回しかけたら、完成。
① 下仁田ネギ(!!! 4本 !!!)は、白と緑色の部分に分け、それぞれ2cm幅のナナメ切りに。
② シイタケ(3枚)は中央に十字の飾り切りを入れ、マイタケ(1パック)は小房に分ける。
③ 春雨(50g)は熱湯でもどし、ザルに上げる。
④ 土鍋に半分まで水を入れ、だし昆布(5cm×2枚)を入れる。フツフツと湧いてきたら昆布をとりだし、塩・しょう油・酒(好みで)で味をつける。グリ家では「めんつゆ」を少量入れました。
⑤ スープが沸騰したら、③→①→②の順に加えて「合鴨入り鶏つみれ」(市販品)を土鍋の真ん中に入れる。
⑥ フタをして沸騰後3分煮たら、完成。
① ひじき(30gくらい)は水につけてもどし、水気をきっておく。
② 熱したフライパンにサラダ油をひいて細かく切った豚肉(100g)を炒め、①を入れる。ひじきに油がなじんで汁気がなくなるまで炒める。
③ せん切りにしたにんじん(3cm)を加えてさらに炒め、しんなりしたらゆで大豆(1缶)を加え、だし汁(1カップ)を注ぎ、ひじきがやわらかくなるまで煮る。
④ 酒・砂糖(各大さじ2)、しょうゆ(大さじ4)を加え、味がなじむようにゆっくり混ぜながら5分ほど煮る。
⑤ ゆでて半分に切ったインゲン(10本)を加え、汁気がなくなるまで煮たら、完成。
① 白菜(1/2株)はタテに8等分にし、オリーブオイル(大さじ1)をひいたフライパンで4分、中火で焼いたら裏返し、塩、こしょうをふってさらに4分焼く。最後は強火にして焼き色をつけ、器に盛る。
② にんにく(4~5片)は半分に切って芯をとる。にんにくを入れた鍋に、牛乳と水を1:1の割合で入れてひたひたにして中火にかけ、煮立つ直前に弱火に落として1分煮たら、牛乳と水を捨てる。これをさらに2回繰り返して、にんにくをやわらかく煮る。
③ すり鉢でアンチョビ(30g)と②をペースト状にし、オリーブオイル(大さじ4)を加えて混ぜあわせ白菜にかけたら、できあがり。